aptip19972022年6月29日3 分構造的に理解し、覚える!たとえば理科の授業では、中学1年生で学習する岩石の分類を、下のプリントのように分類、構造化して覚えてもらいます。今回は火成岩(上部の表の部分)の覚え方についてのお話です。 まず、岩石のでき方の違いによって火成岩(マグマが冷え固まってできた)と堆積岩(海底や湖底に積もった砂や...
にゃご2022年6月24日2 分夏の目標中学生のみなさん、期末試験も終わり、夏休みが近づいてきました。夏休みの目標とかって考えていますか?2学期に備えて何か目標を立ててみませんか?夏の間に成長して2学期に成長した姿を周りに見せる(見せなくてもいいけど)というのはどう?...
にゃご2022年6月3日3 分にゃご版 - なぜ勉強するか? -④ - 自分を知る!これまで連続して、なぜ勉強するかについて書いてきましたが、今回のテーマはズバリ「自分を知る」ということです。私たちが生きていく上で、自分の得意なもの・不得意なものを知ることは欠かせません。自分のことは自分が一番知っていると思いがちですが、実はどこに才能が眠っているかは、本当...
にゃご2022年4月16日2 分にゃごの「記憶について」⑦ マッスルメモリー理屈で理解したことは忘れないって言いますが、個人差はあれ、人によっては余裕で忘れます。なるほど!と思ったことでもほうっておくと試験の時に思い出しません。やはり反復練習が必要です。いわゆるマッスルメモリーです。マッスルメモリーというと「身体を鍛えていた当時の状態を筋肉が記憶し...
にゃご2022年4月15日1 分にゃごの「記憶について」⑥表にしたり、図式化したりするというのも覚えやすくなるコツの一つです。 市販の単語カード(文具屋さんで売っています)のちょっと大きめサイズのものを使った例をご紹介します。 ●カード式 - 記憶法 日本の歴史で二毛作とか定期市というのが出てきます。都立入試ではいつの時代かがわか...
にゃご2022年4月13日1 分にゃごの「記憶について」⑤人の記憶に残りやすいのは物語。とはいっても長い物語である必要はなく、簡単なものでいいです。物語が記憶に残りやすいのはイメージが浮かぶから。場面やイメージが浮かぶような感じにすると覚えやすいですね。agony という単語があります。アゴニーと読みます。「激しい苦痛、苦悶(クモ...
にゃご2022年4月8日2 分にゃごの「記憶について」④歴史の年号ゴロの例いくつか実際に授業で教えている年号ゴロ暗記の例を挙げますね。実際に自分で考えるときの参考にしてみてください(もちろんそのまま覚えてくださってもけっこうです)。 1929年世界恐慌 世界のキョウコが塾(じゅく)に 来る! 1 9 2 9...
にゃご2022年4月7日3 分にゃごの「記憶について」③歴史の年号暗記法など都立高校の入試では年号が問われることはありません。ですから年号を覚える意味がないという人もいます。大学入試では年号を問われるので覚えなければならない面がありますが、高校入試でも年号を覚えていると問題の解答にとても便利なことがあるので、にゃごは年号を覚えてもらうように指導して...