top of page
中学生 / 高校生進学指導塾 少人数制・徹底補習
公式ホームページ
教育相談 アプティップ
APTIP
検索


にゃご
2022年4月15日読了時間: 1分
にゃごの「記憶について」⑥
表にしたり、図式化したりするというのも覚えやすくなるコツの一つです。 市販の単語カード(文具屋さんで売っています)のちょっと大きめサイズのものを使った例をご紹介します。 ●カード式 - 記憶法 日本の歴史で二毛作とか定期市というのが出てきます。都立入試ではいつの時代かがわか...
閲覧数:8回
0件のコメント

にゃご
2022年4月13日読了時間: 1分
にゃごの「記憶について」⑤
人の記憶に残りやすいのは物語。とはいっても長い物語である必要はなく、簡単なものでいいです。物語が記憶に残りやすいのはイメージが浮かぶから。場面やイメージが浮かぶような感じにすると覚えやすいですね。agony という単語があります。アゴニーと読みます。「激しい苦痛、苦悶(クモ...
閲覧数:26回
0件のコメント

にゃご
2022年4月8日読了時間: 2分
にゃごの「記憶について」④歴史の年号ゴロの例
いくつか実際に授業で教えている年号ゴロ暗記の例を挙げますね。実際に自分で考えるときの参考にしてみてください(もちろんそのまま覚えてくださってもけっこうです)。 1929年世界恐慌 世界のキョウコが塾(じゅく)に 来る! 1 9 2 9...
閲覧数:10回
0件のコメント

にゃご
2022年4月7日読了時間: 3分
にゃごの「記憶について」③歴史の年号暗記法など
都立高校の入試では年号が問われることはありません。ですから年号を覚える意味がないという人もいます。大学入試では年号を問われるので覚えなければならない面がありますが、高校入試でも年号を覚えていると問題の解答にとても便利なことがあるので、にゃごは年号を覚えてもらうように指導して...
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page